【FMふくやま出演報告】10月24日放送「所有者の分からない空き家・空地の管理について」
投稿日:2025.10.27
こんにちは。
福山市の宅建マイスター、杉野です。
先日、FMふくやまのラジオ番組「あさまる」にゲスト出演させていただきました。
今回の放送では、「近所にある空き家が草木で荒れていて心配」「建物が古くて倒れないか不安」といった、実際にいただいたご相談を基に、ご自身の所有ではない空き家や空き地の管理について、どう対処すればよいかをお話しさせていただきました。
▼実際の出演音声(2025年10月24日放送分)はこちらからお聴きいただけます。
【番組の要点】近所の空き家・空き地で困ったら?
最近、「お隣や近所の空き家」に関するご相談が増えています。
草木が自宅の敷地まで伸びてきたり 、窓ガラスが割れていたり 、瓦が落ちそうになっていたり と、危険な状態になっているケースも見受けられます。
こうした所有者が分からない、あるいは管理されていない不動産は社会問題にもなっており 、2040年には所有者不明の土地をすべて合わせると北海道に匹敵する面積になるという試算もあるほどです。
では、実際に近所の空き家でお困りの場合、どうすればよいのでしょうか。番組でお話しした主な対処法のステップをご紹介します。
ステップ1:まずは所有者を調べる(相談先:法務局)
何よりもまず、その空き家や空き地の所有者が誰なのかを調べることが第一歩です。
所有者の情報は、法務局で「登記簿謄本(登記事項証明書)」を取得すれば確認できます。
これは誰でも取得可能で、手数料(窓口で600円程度)を払えば、所有者のお名前やご住所がわかります。
ステップ2:所有者へコンタクトを試みる
所有者の住所がわかったら、手紙で連絡を試みます。
その際、届いたかどうかを確認できる「書留郵便」を利用するのがおすすめです。
もし、時々管理に来ている可能性があるなら、郵便ポストに手紙を入れておくのも一つの方法です。
- 注意点:勝手に草木を切るのはNG!
「雑草だから」「敷地に入ってきているから」といって、勝手に切ったり抜いたりすると、後で所有者の方とトラブルになる可能性があります。
まずは必ずコンタクトを取ることを優先してください。
ステップ3:危険な状態なら行政へ相談(相談先:福山市 建築指導課など)
もし建物が倒壊しそう、ブロック塀が崩れそうなど、明らかに危険な状態である場合は、福山市役所(建築指導課など)へ相談してみましょう。
市には「管理不全空き家」として、所有者へ管理するよう通知を出す制度があります。
ただし、これには法的な強制力がないため、必ずしも改善が保証されるわけではありません。
ステップ4:専門家へ相談する(相談先:司法書士など)
登記簿を調べても所有者がわからなかったり、相続が繰り返されていて特定が難しかったりする場合、専門家への相談が必要になります。
「所有者不明土地管理人制度」という、裁判所に申し立てて管理人を選んでもらう制度があり、これにより土地の管理や購入などが可能になる場合があります。
こうした法的な手続きについては、司法書士や弁護士が窓口となります。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
空き家・空地問題は、ご近所トラブルに発展しやすく、早めの対応が肝心です。
当社でも、こうした不動産に関するお困りごとのご相談を随時受け付けております。
行政や専門家への橋渡しも含めてサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。


